社長ブログ

中秋の名月は団子汁で!

プライベート

今宵は中秋の名月十五夜ということで、嫁さんが『だんご汁』を作ってくれました!
広島出身の嫁さんにとって『だんご汁』を十五夜に頂くのは恒例行事だったようです。
白みそ仕立ての肉と野菜がたっぷり入った汁に、長女・次女が作ってくれた『白玉団子』が入っています。










 ↑ あごだし が効いていて美味です!

また、中秋の名月の別名は『芋名月(いもめいげつ)』と言われるようで、昔は、豊作を祝い、サトイモを供えて月見をする風習があったそうです。

ということで、我が家は娘達が作ってくれたウサギの形をしたサツマイモのお菓子(何という名前なんじゃろ?)を食後に頂きました。











 ↑ スイートポテトの中身みたいな感じで美味です!

日本の伝統文化や慣わしって良いですよね。

森本工務店では、そういった伝統や文化、家族の繋がり、近所づきあいなど、日本人が大切にしてきたものを大切にしたいと考えています。
そこで、その想いを伝えるべくこんなページをつくりました!

おかえりなさい木の家』 ←ここをクリック!









 
過去、新聞折込させていただいたチラシをまとめたものですが、「家づくりを通して日本人が大切にしてきたものを伝えたい。」という想いを施工させていた頂いた建物の写真、それに人物を入れたイラスト、うんちくマンガなどを通して今後も伝えていきます。
ぜひ、ご覧下さい!
森本一