社長ブログ

七草がゆ

プライベート


我が家では、毎年1月7日には恒例となっている『七草がゆ』をいただきました。









 
↑ 今年は『油揚げ』入りで、子供にも大好評!


年末からお正月にかけて疲れている胃を休めるため、万病を防ぐため、邪気を払うためなど、様々な理由があるようです。

七草とは、芹(セリ)、薺(ナズナ)、御形(ゴギョウ)、繁縷(ハコベラ)、仏の座(ホトケノザ)、菘(スズナ)、蘿蔔(スズシロ)のことです。

毎年、どれがどの草なのか確認しながら食べるようにしているのですが、なかなか覚えることが出来ません。(>_<)

このような、家族のことを思いやる日本の伝統文化は、家庭、企業できっちり継承していきたいですね。

嫁さんに感謝です!

今年も無病息災で頑張ります。
森本一