本日、吉日。
現場
本日もお日柄が良く、地鎮祭を執り行ませていただきました。

(T様邸 地鎮祭)
(K様邸 地鎮祭)
地鎮祭というと神社の神主さまに祝詞を奏上いただくものが多いですが、
お寺による仏式においては、お経を唱えていただくものもあります。
作法もさまざまあり、
今回はどちらの作法もあり、今回はお供えするものの違いを、ご紹介。
榊(さかき)とは、神式において使用され、
玉串とも言われ、神様にお供えされるものです。
木偏(きへん)に神とつく漢字であり、神事に欠かせないものです。
樒(しきみ)とは、仏式において使用され、
お香のような香りもあり、清めるためのお供え物とのこと。
他にも、
ササキ(別名シャシャキ)は、どちらも兼ねた使われ方をしており、
主にお墓参りの際に、玉島の地域では使用されているとのこと(花屋さん談)
これからの工事の安全、家庭円満を祈願しております。
しっかり工事を進めて参りますので、よろしくお願いいたします。
T様、K様、本日はおめでとうございます。
営業部 森本

(T様邸 地鎮祭)

(K様邸 地鎮祭)
地鎮祭というと神社の神主さまに祝詞を奏上いただくものが多いですが、
お寺による仏式においては、お経を唱えていただくものもあります。
作法もさまざまあり、
今回はどちらの作法もあり、今回はお供えするものの違いを、ご紹介。
榊(さかき)とは、神式において使用され、
玉串とも言われ、神様にお供えされるものです。
木偏(きへん)に神とつく漢字であり、神事に欠かせないものです。
樒(しきみ)とは、仏式において使用され、
お香のような香りもあり、清めるためのお供え物とのこと。
他にも、
ササキ(別名シャシャキ)は、どちらも兼ねた使われ方をしており、
主にお墓参りの際に、玉島の地域では使用されているとのこと(花屋さん談)
これからの工事の安全、家庭円満を祈願しております。
しっかり工事を進めて参りますので、よろしくお願いいたします。
T様、K様、本日はおめでとうございます。
営業部 森本